カメラ小僧ならぬカメラおっさんのブログ

関西を中心としたイベント(お祭り関係)・花・動物・寺社などの観戦記録

翌日は福岡の散策を楽しみました

新年早々の旅行の2日目(フェリー移動分を入れると3日目?)は、福岡市と太宰府天満宮を観光してきました。 帰りは新幹線なので、少しでもちゃんと座れるように博多駅から乗れば大丈夫かなと思っての行程です。 まずは宿泊先ホテルからJR門司港付近に向かいながら見つけたバナナマン像。 昨晩は気が付かなかったけど、この像は近くにバナナのたたき売り発祥の地があるからなんでしょうかね? 日中でのJR門司港駅。夜の…

新年早々の小倉・下関・門司の散策

前日の神戸ー門司間の夜行フェリーで新門司港に移動してきた後は、小倉・下関・門司の散策してきました。 宿だけとっておおよその行先だけを決めた適当な日程で、今年は一眼カメラを使用せず、全てスマホカメラでの撮影旅です。 門司港・関門橋。下関の夜景がキレイに取れればと思っていました。 まずはフェリーの到着地の新門司港からの無料シャトルバスでJR小倉駅前に移動。 ここで、駅西側周辺を散策。こちらは門司赤煉…

新年の神戸 - 門司間のフェリー旅行

阪九フェリーでの神戸航路である北九州市新門司港↔ 神戸市六甲アイランド港のフェリー旅行(18時半出港・7時入港の行程)を楽しんできました。 新門司までのフェリーは20年前に一度プラッと旅行した事があったけど、あまり記憶の残っていなかったので、今回はみっちりと写真とこのブログにて残しておこうと思っています。 まずはJR住吉駅からの有料シャトルバスでフェリー乗り場に向かいます。阪神・阪急と回ってきた…

須磨海岸での初日の出と綱敷天満宮の初詣

2025年の最初の行事としている初日の出は、今年は須磨海岸に行きました。 ここは広い場所なので多くの人がいても十分スペースがあると思ったのと、近くに綱敷天満宮があり、初詣に丁度良いと思って出かけました。 これが2025年 初日の出。 以降、時系列で時間が分かるように撮影時間を記述しています。 JR須磨駅まで行きましたが、途中どんどん乗車客が増えて、須磨駅ではぎゅうぎゅう一歩手前でした。ホームから…

Xiaomi 14T Proでの夜景撮影の実力チェック by マリンピア神戸

先日購入した新しいスマートフォン:Xiaomi 14T Proでの夜景撮影はどんな感じで撮れるのか実力の程を確認しに新しくなったマリンピア神戸へ行きました。 夜景撮影として撮りたいのは、以下のような長時間露光の出来具合。 この機種では標準のカメラアプリで、”プロ”モードがあって、シャッタースピード(以降SSと記載)が30秒に出来るので、三脚があればキレイな夜景撮影が出来そうかもと期待しています。…

そば飯発祥の地「お好み焼き 青森」でのそば飯をいただきました

そば飯は自分でもたまに作っていて、手軽に作れて美味しいご飯になりますが、そば飯発祥の地である、”お好み焼き 青森”の店の前は通ったことがあっても入ったたことがなかったので、実食しに行ってみました。 そば飯とは、焼きそばのそばを切り刻んでご飯とソースとも混ぜ合わせた神戸発祥のもので、簡単に作れてボリューム感もあるので、神戸のお店ではちょこちょこ見かけます。 場所はJR新長田駅から南側に5分程度の場…

芦屋周辺の散策と芦屋神社の幸先詣で

2024年の仕事納めも終わり、午後から時間があったので、芦屋周辺の散策と芦屋神社の幸先詣でに行ってきました。 芦屋市は山側の住宅街が関西の高級な住宅街として有名なところで、その関係で色々とオシャレな建物もあります。 まずは芦屋警察署。 この目の前にある、アンリ・シャルパンティエ芦屋本店に行きたかったけど、満員でしたので、先に進みます。 東の方向に進み、旧逓信省別館 芦屋モノリス 芦屋駅方面の北に…

愛知県各地の紅葉めぐりとライトアップ撮影

愛知県各地のどこかでの紅葉撮影とライトアップ撮影できたらいいなと目的は決めていても目的地未定で愛知観光に行ってきました。 まずは、待ち合わせ場所の近鉄四日市駅まで行き、ここで電車を降ります。 その駅の窓口前にいた、こにゅうどうくん。市制100周年(1997年)の記念の年に生まれた四日市市マスコットキャラクターとのこと。 予定通りに待ち合わせができたので、ここから車で愛知県に移動。 今回はどこに行…

摩耶山掬星台への日中の散策

神戸市摩耶山で摩耶山ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで、掬星台からの昼間での撮影をしてきました。 こちらがその掬星台から見える風景。まあ、ここは夜景の方がキレイなんですが、これもいいか。 摩耶山ケーブルカーの乗り場までは、JR六甲道駅・阪急六甲駅からのバスで行けますが、今回は摩耶繋がりとしてJR摩耶駅からのバスで向かいました。 摩耶ケーブル駅がバスの終着でケーブル駅は目の目。チケットを購入し…

酬恩庵 一休寺でアニメ一休さんを思い出す

テレビアニメとして、1975年から1982年までの約300話も放映された”一休さん”(禅僧・一休宗純の子供時代)が晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺である、酬恩庵 一休寺が京都府京田辺市にあることを先日知ることができたので行ってみました。 インターネット上で調べてみると、お寺さんの中にある”方丈庭園は名勝で、苔の緑と自然石の取り合わせが美しい名庭である”という情報と、ここの紅葉が今が見頃との情報…

奈良公園で鹿との紅葉の組み合わせが良い

大阪城公園内のモミジ撮影を行ったのに、今度は奈良公園に行って再度の紅葉撮影を鹿を絡めてみようと思って愉しんできました。 このような鹿と紅葉を組み合わせは、ここ奈良公園ではそこそこで撮影出来ます。 近鉄奈良駅から、今日の撮影場所として狙っている奈良公園の飛火野に向かいます。 その途中の青葉茶屋周辺で、鹿と紅葉が入るシーンがあったので、最初の一枚目。 飛火野に到着しましたが、ここは春日山の山影になる…

大阪城公園でのもみじ園は紅葉が見頃でした

大阪城公園に出向いて、公園内の紅葉が見頃だと思うのでこんな感じの紅葉撮影を楽しもうとやって来ました。 まずはJR京橋駅から大阪城公園の方に進み、大阪城ホール前新橋から撮影開始。 最寄りの駅はJR大阪城公園なのですが、乗り換えなしの京橋を利用する事が多いです。 橋を渡って、そのまま大阪城ホール横の第二武庫川沿いを歩きます。 ここでは始めはくすんだ色の紅葉でしたが、先に進めば銀杏があり、青空バックと…

古墳祭りフェス はにコットでは古墳関係が沢山

大阪府高槻市郡家にある今城塚古墳で行われた、古墳祭りフェス はにコット Vol.13という古墳にアートを合わせたイベントがあったので行ってきました。 古墳に何度も訪れている身として、一度は行って見たかった古墳を扱ったイベントでどんなものを売ってるのか、またそれ以上にティラノサウルスレースもあるのでそれも生で観戦したかったので、期待しながらJR摂津富田駅から歩いて今城塚古墳に向かいます。 イベント…

himeji大手前通りイルミネーションのライトアップが進化

姫路駅前でのライトアップが今年は大手前の道路を封鎖して歩行者天国にしてhimeji大手前通りイルミネーションとしたイベントが行われたので、岡山県水島でのよさこい観戦後にやって来ました。JR切符だと姫路での途中下車が可能なので、昨年からセットにしています。 最初の一枚はJR姫路駅を出てすぐの2Fにある、展望台 キャッスルビューからの撮影。ここはいつも三脚カメラマンの人気スポットで6人ほど居ました。…

ATOAでの可愛かったカワウソが良い

神戸市で劇場型水族館と言っているATOAに行ってきました。 こちらは中の写真 ここは、神戸市の中心である三宮にあり、主要な各駅から歩いて15分で行くことができます。バスも近くまで行けますが、東遊園地やKIITEなど道中楽しみながら行けますので歩きでもそんなに長く感じません。 入り口は神戸ポートタワーミュージアム2Fにあり、この写真の真ん中にあります。 無機質な感じがしていますが、右側が入場券購入…

宇治植物公園紅葉の見どころはあと少しだったかな

関西の植物園でまだ行ったことがなかった宇治植物公園に行ってみました。 ここは、大きな花と水のタペストリーがある植物園で、それを見たかったのと、紅葉が見られるかと思って、この時期に伺いました。 行きはJR京都駅を経由して奈良線でJR新田駅まで行き、そこからの歩きの行程。 京都駅の乗り換えでは外国人の観光客が多くいて満員電車状態でしたが、東福寺・稲荷・宇治駅でドンドンと降りていき、この新田駅まで来る…

改修後の須磨海釣り公園とそこからの夕日

台風の影響で壊れた施設を修復し、新たに須磨海釣り公園が再開されたので、釣りではなくどんな場所になったか見に行ってきました。 また、ここからの明石海峡大橋と夕日はどんなロケーションになるかの確認もあります。 まずは山陽電車須磨浦公園駅を出て、すぐの公園の景色。 SigmaでTeal&Orangeのモードを使用したので、ちょっと実際よりも赤系になってます。 須磨海釣り公園へ向かうための地下道。2号線…

関ヶ原古戦場への散策と米原の青岸寺でほっこりする

行こう行こうと思って中々行かなかった関ヶ原古戦場への散策にいってきました。 また、その帰り道に時間が余ったので米原の青岸寺への訪問してみたら、正解でした。ここでほっこり(死語か?)してきました。 青岸寺公式サイト – 名勝青岸寺庭園 湖北霊場会第二十七番札所 関ヶ原古戦場は、東軍(徳川家康側)・西軍(石田光成側)の天下分け目の合戦が行われた場所で、関ケ原合戦の中で激しく戦いが行われた西軍の指揮を…

自分の中ではお馴染みの明石海峡大橋の夜景撮影

またというか、もう5個以上は買っている三脚に新たに追加購入したので、その検証と目的のついでにスマホでの三脚を使用した夜景撮影での一眼カメラとの比較をしてみました。 場所はもう何度も撮影に来ている、このような明石海峡大橋での夜景撮影です。 ちょっと自宅でゆっくりしすぎて、急いで撮影場所に向かいます。 日暮れ前に間に合いましたが、この日は雲が多くてだるま夕日は見られない状況でした。 (今回は一眼カメ…

MINATO天保山まつりでの消防消防艇水上カラー放水

大阪市港区の天保山+海遊館などがある場所で、MINATO天保山まつりがあったので、行って来ました。 このお祭りは初めての観戦なのですが、大阪・関西万博150日前イベントの位置づけで行われるイベントで9日と10日に2日間でしたが、10日のみ消防消防艇水上カラー放水(下の写真)があるので、それを見たくて10日のみ観戦しに行きました。 OsakaMetro 大阪港駅まで行き、そこから海遊館前に向かって…