カメラ小僧ならぬカメラおっさんのブログ

関西を中心としたイベント(お祭り関係)・花・動物・寺社などの観戦記録

馬見丘陵公園でのダリア・コスモス撮影

馬見丘陵公園での夕日でのダリア撮影かコスモス撮影ができないかと15時過ぎにやってきました。
今回のお気に入りのダリアはこちら。


馬見丘陵公園には、いつものように近鉄池部駅より、公園内に入ります。
緑道エリアに花はなく、北エリアの集いの丘(大型テント前)までは花はありませんでした。さみしいなぁ。
こちらは、大型テント前でのコスモス。



サルビアは前回ここに来た時にも咲いていたので開花期間が長いですね。
ここには、赤、紫、白のサルビアが咲いています。どこか1箇所ぐらいはこの3種類が纏めてさいている場所があればいいのに。


中央エリアの花見茶屋前のダリア園に到着。ダリアの満開時期に合わせて「馬見フラワーフェスタ」が開催されますが、それが終わってからでしたがまだまだダリアは見頃でした。


花弁がチューブ状で、これもダリアなんですね。ここにあるってことは。
調べてみると、‘淑女’という品種でした。


この時間帯では、あまり蜂を見かけず、これだけでした。
蜂ではなく蝶がいいですが、季節がらダリアでの蝶狙いは難しそうです。


ここは、相変わらず色々な品種のダリアがあって、撮影が楽しい。
(ちなみに、奈良県はダリアの球根生産量が日本一なので、その関係でしょうか)







ここでのダリア撮影に一先ず満足したので、他の花の撮影に向かいます。
まずはコキア。
コキアの前に目・口を用意するのはたまに見かけます。
面白いですが、たまにずれているのがあるのは残念。柵の中なので、勝手に入って直すわけにもいかないし。


なお、中央エリア 芝生の丘(公園館)には、今年は何も咲いていませんでした。
あじさいの道ならコスモスが少し咲いてましたが。
その後はいろいろと歩き回り、カリオンの丘で行きましたがここはコキアだけでした。ほかには特に撮りたいものはなし。
中央エリアの「花の道」まで戻って、コスモスを再度撮影。



今回はこの色のコスモスが気に入りました。


先日の須磨離宮公園での逆光気味での撮影を狙っていたのですが、この時間帯では木に隠れてしまうのと曇り空のため、日が当たらずに暗くなってくるだけでした。


この馬見丘陵公園はほとんどは朝早く来て昼には帰るという行動ばかりでしたので、今回夕日狙いというのやってみたのですが、この場所ではその夕日狙いの撮影には向いていない場所だと分かりました。
やっぱりここは、朝早く来て朝露があるときを狙うのが良い場所ですね。
(朝なら逆行での撮影は出来る)