カメラ小僧ならぬカメラおっさんのブログ

関西を中心としたイベント(お祭り関係)・花・動物・寺社などの観戦記録

馬見丘陵公園のひまわり

今年も馬見丘陵公園のひまわりの撮影に行ってきました。
ここは、ひまわりの品種の種類が多いので、ひまわり撮影にはもってこいの場所です。


最初は眺めの丘の緩い斜面からと思ってたのですが、今年はここにひまわりが植えられていませんでした。この先のヤマモモ広場もひまわりは植えられておらず、あおぞらマルシェin馬見ひまわりの期間中なのにちょっと心配になりながら先に進みます。


大型テント前ではいつものように多くのひまわりが咲いていました。
レンズは、先日購入した、SONY SEL70200 F4 MACROです。



典型的な日の丸構図。ひまわり撮影にむいてます。



これは色が特徴的なひまわりですね。


県民協働花壇に進みます。ここは季節ごとの色々な花があります。
蝶がきたので、狙って撮影。

この後、一番期待していた彩りの広場では、他の花を育成中で今年はここでのひまわりも無しでした。ここのひまわりを一番期待していたのに。。。


なので、その周りに咲いているのを撮影。


彩りの広場より先に進んでバラ園の隣にも何も植えられていませんでした。
その後芝生の丘に来ましたが、ここも何も植えていませんでした。
今年はひまわりが少ないようです。この先のカリオンの丘には昨年はひまわりがありましたが、そこまで行って咲いてないとショックなので、引き返します。
まあ、この日は熱中症警戒アラートが出て暑かったのでという理由もありますが。


戻って、集いの丘周辺で再度撮影を再開。
これは、変った咲き方でした。


70200mmのハーフマクロで撮影できるので、アップでも撮影。


どちらもトリミングはしていませんが、十分なマクロ撮影ができますね。


この2枚は、後ろの空を入れ替えています。ほとんど白トビした空だったので。



最後のひまわり撮影はハチ入りでした。今年はハチが多かったです。


今年の馬見丘陵公園でのひまわりは、今までと比較して植付場所が大きく減っていましたが、今年だけなのか今後も続くのかが気になります。
春のチューリップは例年通り多く咲いていたのに残念でした。


来年も同じなら、ひまわり撮影する場所を新たに探すかな。ただ、他の場所はひまわり全体数は多くても、ここほど色々な品種はなさそうなんですよね。